初診時の持ち物

初めて受診される方は以下のものをお持ちください。
- マイナンバーカード
また、以下をお持ちの方は受付へ提出してください。
- 紹介状
- お薬手帳
- 公費受給者証
予約について
当院ではインターネット予約をご用意しています。
WEB予約はこちらWEB予約の操作手順ご案内
- 「Web予約」ボタンを押します。
WEB予約はこちら - 予約システムのページが表示されます。
- プルダウンメニューから「診察予約」を選択します(「診察予約」が初期設定です)。
- カレンダーよりご希望の日時を表示します。
「白色」は予約可能です。「灰色」は予約できません。 - ご希望日時を押し、「内容確認・予約へ進む」ボタンを押します。
※注意…パソコンではご希望日時を押すと、手順6の画面が表示されます。 - ご利用日時と診察予約の内容を確認します。
- 「予約する」ボタンを押します。
- 名前、メールアドレス、電話番号を入力します。
- 「確認へ進む」ボタンを押します。
- 「上記に同意して予約を確定する」ボタンを押します。
- 確認のメールが届けば、予約完了です。
ご注意
- 受診の際は、マイナンバーカードをお持ちください。
- 就・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、受付にお申し出ください。
- 住所や電話番号など、健康保険の内容に変更があった際は受付にお知らせください。
- 受給者証(難病・障害・ひとり親等)をお持ちの方は、受付時にお出しください。
- 再診以降、当院の「診察券」は受診の都度、お持ちください。
- 他の医療機関で薬を処方されている場合は、お薬手帳をお見せください。
- 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
- 当院では、原則15才以上の方を対象としています。あらかじめご了承ください。
- ひどい痛みや高熱、嘔吐などの症状がある場合は受付にお申し出ください。
- いつ頃から、どんな症状が現れているのか、既往歴(今までにかかった病気)などについてお教えいただき、また、すでに他院で診察を受けている場合は、診断名、治療内容、各種検査結果などをわかるようにしていただくと診察がスムーズに進みます。
- 受診の際は、なるべく上下に分かれた服装でお越しください(ワンピースやボディスーツですと、診察の妨げになる場合があります)。
- 当院では、「個人情報」の取り扱いには、スタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
迷惑行為に対する当クリニックの姿勢
当クリニックは内科および消化器内科の専門クリニックです。初診、再診とも予約優先制でご案内しております。当クリニックは、限られた時間の中で専門性の高い診療を行うことを大切に考えております。そのためには業務の効率化、各医療スタッフの連携が欠かせません。
当クリニックでは、患者さんが安心して診療を受けていただき、同時に医療スタッフが安全に仕事に取り組める環境づくりを心がけております。昨今、医療現場では一部の方による医療従事者への暴言や迷惑行為等により、医療の質が低下するという深刻な社会問題が生じております。
質の高い医療の提供、すべての患者さんに公平、公正かつ安全な医療を提供するために、迷惑行為や暴力的な振る舞い等に対して、当クリニックは厳正な対処をおこないます。
自由診療と異なり保険診療では、検査内容・処方内容・診察日の指定等を含め診療全般において医師は患者さんおよび国に対して責任を負うものであり、患者さんは原則として医師の医学的判断と指示に従うこととされております。
ご自分の希望通りでないことに関してはまず医師と相談していただくこと、その結果として希望通りにいかない場合であっても、以下の行為は厳に慎んでいただくようお願いいたします。
患者さんのみならず、その家族、関係者の方々に以下の行為が認められた場合、直ちに診療を中止し、当クリニックからの即時の退去や警察への通報、場合により弁護士と協議のうえ、刑事上の処分や民事上の処分(損害賠償請求等)を求めて法的措置を採ることを検討いたします。
また状況によっては、今後のご受診をお断りし、他医療機関への紹介も困難となりますことをあらかじめご理解ください。
威圧、大声をあげる、高圧的態度、暴力やその危険性がある行為
医療スタッフや他の患者さんが不安を感じるような暴言や脅迫的な言動
医師および他の医療スタッフの指示に従わず、自身の要求を過度に押し通そうとする行為
無理な要求や過剰な説明を求める、あるいは診察室や検査室で長時間居座るなどの診療業務に支障を生じさせる行為
医師、医療スタッフへの不合理な謝罪要求
検査や診察予約の無断キャンセルを繰り返すなど、他の患者さんの予約取得、受診に支障を生じさせる行為
長時間にわたる電話、頻回な電話・メールなどによる診療業務に支障を生じさせる行為
医師らの許可なく院内の撮影や診療内容の録音を行う行為
SNS等による、客観的な根拠のない誹謗中傷
検査や治療において医療スタッフの指示に従わず、安全を脅かす行為
不当な治療や薬物の要求、または当クリニックで実施できない医療行為の強要
設備や機器の意図的な破壊・破損
医師、医療スタッフ、他の患者さんに対するハラスメント行為、ストーカー行為
危険物の持ち込み(銃刀法で規定された物や、ガソリン・火薬など)
その他当クリニックや他の患者さん、家族に対して迷惑と判断される行為、もしくは医療提供に支障をきたす行為
患者さんらと医療従事者は、対等な立場にありたいと私たちは考えます。医療は双方の信頼関係の上に成り立つものであり、互いの尊重と理解が求められます。当クリニックは医療機関であり、過剰なサービスや特別な扱いを求める行為には対応できません。すべての患者さんに対して公平に対応させていただくため、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。