脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

血液には脂質が含まれています。
一口に脂質と言ってもコレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸などがあるのですが、その中でもLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
なおLDLコレステロールは、動脈硬化との関連が深く、これが必要以上に増えてしまうと血管内に蓄積されることになります。
これによって動脈硬化を招き、さらに放置が続けば血流が滞ったり、血管が詰まったりして、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞といった重篤な合併症を発症することも少なくありません。

なお脂質異常症も高血圧や糖尿病と同様に自覚症状がほぼありません。
そのため大半の方は、健康診断の結果などから、LDLコレステロール値などの数値の異常を医師より指摘されて気づくようになります。
ただ指摘されても症状が現れにくいので、放置してしまうという方も少なくありません。
しかし、このような状態を放置すると、単に重病を発症させるリスクを高めるだけなので要注意です。
なお脂質異常症と診断される基準については次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

発症の原因に関しては、高カロリーや高脂肪食の食事や慢性的な運動不足に遺伝的要因が組み合うなどして発症(原発性脂質異常症)する場合が多いと言われています。
ほかにも別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などがきっかけとなって発症する二次性脂質異常症ということもあります。

治療について

脂質異常症と診断された場合、まずLDLコレステロールの数値を下げる治療から始めていきます。
なぜなら同数値を下げることで、HDLコレステロール値やトリグリセライド値も一緒になって正常になることがあるからです。

治療内容ですが、主に生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から行います。
食事療法では、食物繊維の多い食品(野菜、海藻、きのこ類 など)を積極的に摂取するほか、肉よりも魚や大豆製品を優先的にとるようにします。
そしてコレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、肉の脂身、乳製品など)は避けます。
なおこれらは、高LDLコレステロール血症の方向けの内容となります。
ちなみに高トリグリセライド血症の方は、お菓子やジュース、お酒など糖分が多く含まれている食品を控えます。

また運動療法に関してですが、体を動かすことは中性脂肪を低下させ、HDLコレステロールを上昇させる効果があるので、これも日常生活に取り入れていきます。
ただ激しい運動は不要です。
内容としては、1回30分程度のウォーキングなど、無理のない軽度な有酸素運動で効果が期待できます。そしてできるだけ毎日続けるようにしてください。
なお食事療法や運動療法のみでは、LDLコレステロール値が目標の値まで下がらないと医師が判断すれば、これらに併せて薬物療法も行っていきます。