生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

日頃の生活習慣が引き金となって発症する病気の総称が生活習慣病です。
具体的には、不規則な食生活、偏食や過食をはじめ、慢性的な運動不足、喫煙・多量の飲酒といった嗜好品の過剰摂取、あるいはストレスといったことが積み重なっていくことで発症するようになります。
代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

生活習慣病と一口に言っても様々な病気があるわけですが、これらの多くには共通して発症初期から自覚症状が現れにくいという特徴があります。
そのため多くの方は、これといった治療もせず放置してしまいがちです。
ただこの間も体の中(とくに血管)はダメージを受け続けて、時間はかかるにしても症状は着実に進行し、やがて動脈硬化を招くようになって血管自体が硬く、そしてもろくなっていきます。それでも放置が続くと血流が悪くなる、血栓ができて血管を詰まらせるなどして重篤な合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)を引き起こし、結果、狭心症、心筋梗塞、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)、閉塞性動脈硬化症(ASO)を発症します。よって発症した時点で初めて気づくということも少なくありません。

このような状態にならないためには、定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関連する数値(血糖値、血圧、LDLコレステロール値、血清尿酸値 など)の異常を指摘されたという場合は、何の症状がなくても一度、受診されるようにしてください。
当院で詳細な検査を行います。その結果、生活習慣病の発症が確認された、あるいはその予備軍であると診断された場合は、治療や予防を行います。
その内容は疾患によって異なりますが、主に生活習慣の改善と薬物療法(内服による治療)になりますが、患者様に寄り添いながら生活目標を立てていき、一緒に取り組んでいける体制でサポートしていきます。