消化器内科とは

消化器内科のイメージ写真

口から肛門までは、一本の長い管(約9m)でつながっており、これを消化管と言います。
この消化管は口や肛門のほか、食道、胃、小腸、大腸などで構成されているのですが、これらの器官で起きた症状や病気のほか、消化管に関連する膵臓、肝臓、胆嚢でみられる異常や疾患についても診療するのが消化器内科になります。

なお、腹痛、下痢、嘔吐・吐き気など急性胃腸炎が原因と思われる症状は、その原因が細菌やウイルスによる感染性のものなのか、患者様の日頃からの生活習慣によるものなのか、あるいは何らかの病気による一症状のものなのか、様々な可能性を検討しながら診療していきます。
また、診断をつけるための検査として、X線検査、超音波検査(腹部エコー)、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を用いることもあります。

以下の症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • すぐおなかが一杯になる
  • 空腹時に胃が痛くなる
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 便意が突然襲ってくる
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器内科で扱う主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃食道逆流症
  • バレット食道
  • 食道カンジダ症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃/十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • ピロリ菌感染症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 機能性ディスペプシア
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 大腸ポリープ
  • 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
  • 腸管ベーチェット病
  • 大腸憩室症 など

急性胃炎とは

胃粘膜に急性の炎症が起きた状態が急性胃炎です。
主な症状としては、胃がキリキリと痛む、胃もたれ、むかつき、膨満感、吐き気・嘔吐などが現れるほか、ひどいと吐血がみられることもあります。
発症原因については、不摂生な生活習慣(過食・偏食、喫煙、アルコールの過剰摂取、不眠 など)、薬の副作用、ストレス、食中毒、肝硬変や腎不全などの病気による一症状などが可能性として考えられますが、どの原因であっても、胃酸、胃粘液、血流のバランスが崩れることで起きると考えられます。

慢性胃炎とは

慢性胃炎には、胃由来の自覚症状の持続、内視鏡で認められる胃の持続的胃炎所見、胃粘膜生検で認められる慢性胃炎所見の三つがあります。
これら三つの異なる所見を単独または組み合わせて慢性胃炎と診断していて、複雑であるため"なんともいえん"などという冗談にもなっています。
胃粘膜に炎症を起こす原因として最も多いのがピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染によるものですが、それ以外の原因としては、薬剤、食事、胃運動、胃酸、胆汁酸などが挙げられます。
症状としては無症状から食前・食後の腹痛、胃もたれや不快感、膨満感、吐き気・嘔吐などがみられる方もいます。
治療は、ピロリ菌が存在する場合は除菌治療を行います。自覚症状があればそれに応じて投薬を検討します(機能性ディスペプシアもご覧ください)。
ピロリ菌に感染した胃粘膜を放置すると、やがて腸粘膜のような状態(腸上皮化生)に変化し、胃がん発症の危険性がより一層高くなります。

胃/十二指腸潰瘍とは

胃/十二指腸潰瘍のイメージ写真

胃もしくは十二指腸の粘膜が主に胃酸によって損傷を受けることで、ただれてしまい、えぐれている状態を胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍と言います。
本来、胃や十二指腸の内壁(粘膜)というのは、胃酸の分泌に充分耐えられるようになっていますが、この粘膜層が何らかの原因によって破壊されてしまうと胃酸によってダメージを受けてびらんが生じ、やがて潰瘍へと進行してしまうのです。
主な症状は、みぞおちの痛み、吐き気、吐血、黒色便といったもので、ひどい状態になると胃壁や十二指腸壁に穴が開いて手術が必要になることもあります(胃穿孔、十二指腸穿孔)。
なお発症の原因の多くはピロリ菌の感染によるものです。
そのほかには、薬剤、ストレス、飲酒、喫煙、他の病気などが原因で発症する場合もあります。

逆流性食道炎とは

よく"逆流性"とか"逆流性胃炎"などと言う方がいますが、正しくは逆流性食道炎です。
胃内の食物や胃液が食道に逆流してしまうことで、食道の粘膜にびらんあるいは潰瘍が起きている状態を言います。
胃内は胃酸による酸性に耐えられる粘膜に覆われていますが、それ以外の器官はそのような構造になっていません。
そのため、食道に胃液などが逆流してしまうと炎症を起こしてしまうのです。
よくみられる症状は、胸やけ、酸っぱいものが喉元まで込み上げる、咳、胸の痛みなどです。

胃内にあるものが逆流してしまう原因としては、過度な飲酒、脂肪分の高い食事を好む、眠前の食事、カフェイン入り飲料の摂取、喫煙、ストレスといった日頃の生活習慣や影響しているとされるほか、胃切除手術をした後にも起きることがあります。
なお、内視鏡で観察しても炎症の所見がなく、症状のみがある場合は逆流性食道炎ではなく、胃食道逆流症と呼びます。

機能性ディスペプシアとは

食後の胃もたれ、すぐにおなかが一杯になる、胃の痛み、吐き気といった症状が慢性的に現れるものの、実際に胃の中を内視鏡で観察しても特に異常がみられない状態が機能性ディスペプシアです。
原因としては、胃の運動機能異常や知覚過敏が考えられます。精神的ストレスが引き金となって起こる場合があります。
以前は慢性胃炎の扱いでしたが、現在はひとつの病気として認められるようになりました。

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹部の不快感や腹痛、下痢、便秘といった症状が続くものの、消化管の検査をしても炎症や潰瘍といった病変が見つからない状態を過敏性腸症候群と言います。
この場合、胃腸に関連する症状のほか、不安や抑うつといった精神症状が現れることもあります。
発症の仕組みですが、主に心理的要因(精神的ストレス、不安・緊張 など)によって、自律神経系の乱れを引き起こし、それによって消化液の分泌活動や腸の運動が過剰になって、胃腸の症状(下痢や便秘 など)が現れるのではないかと言われています。
なお心理的要因以外にも、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など乱れた生活を続けることで発症したり、感染性腸炎をきっかけに発症したりすることもあります。
なお過敏性腸症候群は、日本人の10%程度にみられ、比較的若い世代に起きやすいです。なお男性の場合は下痢、女性では便秘の症状が比較的多いです。